
英語、フランス語、中国語、韓国語が学べて、名古屋駅から徒歩すぐ、Noribig名古屋駅前校です!
10月31日のハロウィンが近づいてきましたね!日本では仮装パーティーやイベントのイメージが強いですが、世界に目を向けると、その起源や文化的な背景が色濃く残る、多種多様なハロウィンの祝い方があるんです。
今回は、アメリカの定番から一歩踏み込んで、世界各地のユニークなハロウィン、そしてそのルーツにある「死者への畏敬と感謝」というテーマを探っていきましょう。
ハロウィンの起源
ハロウィンはアメリカ発祥のイベントだと思われがちですが、そのルーツはなんと約2000年前の古代ケルト民族がアイルランドで行っていたお祭り「サウィン祭」にあります。
- 起源: 古代ケルトでは、10月31日は夏の終わり、そして一年の終わりを意味していました。この夜は、現世と死後の世界の境界線が薄くなり、先祖の霊だけでなく、悪霊もこの世にやってくると信じられていました。
- 仮装の理由: 悪霊に人間だと気づかれないように、人々は恐ろしい格好に仮装することで、悪霊の仲間だと思わせ、身を守ろうとしたのが始まりです。
- 名前の由来: 後にキリスト教の「諸聖人の日(All Hallows’ Day、11月1日)」の前夜祭となり、「All Hallows’ Eve」が短くなって「Halloween」になったと言われています。
世界のハロウィン事情をのぞいてみよう!
発祥の地アイルランドからアメリカに渡り、世界中に広まったハロウィンですが、国によって楽しみ方が少し違います。
【起源の地】アイルランド:バームブラックと運命の予言
ハロウィンのルーツとされるケルト文化発祥の地、アイルランド。ここでは、単なる仮装パーティー以上の、伝統的な習慣が今も息づいています。
ボンファイア (Bonfire): 地域によっては、今も焚き火をして、悪霊を追い払うという古代からの儀式が行われます。
バームブラック (Barmbrack): ドライフルーツがたっぷり入った甘いパンで、ハロウィンの食卓には欠かせません。このパンの中には、指輪、コイン、布切れなどの**「お楽しみアイテム」が隠されており、何が当たるかで“来年の運勢を占う”という楽しい習慣があります。

指輪:結婚が近い
コイン:金運に恵まれる
布切れ:不運が訪れるかも…
【隣人愛の精神】イギリス:ガイ・フォークス・ナイトとの融合?
イギリスのハロウィンは、アメリカほど派手ではありませんが、独特な文化が混じり合っています。特に有名なのが、11月5日の「ガイ・フォークス・ナイト (Guy Fawkes Night)」。
ハロウィンとの関連: ハロウィンがもともと持っていた「焚き火」の要素や、夜に楽しむ雰囲気が、ガイ・フォークス・ナイトと重なるため、一部地域では両方のお祭りが近い時期に楽しめます。
ガイ・フォークス・ナイト: これは、1605年に国王の暗殺を企てたガイ・フォークスの失敗を祝うお祭りです。この日は花火を打ち上げたり、彼の形をした人形を燃やしたりします。
【死者の祝祭】メキシコ:カラフルに故人を迎える「死者の日」
メキシコの「死者の日 (Día de Muertos)」は、ハロウィンと時期が重なりますが、その意味合いは大きく異なります。これは、亡くなった家族や友人を楽しく迎え入れるための、愛と感謝に満ちた祝祭です。
パンド・デ・ムエルト (Pan de Muerto): 「死者のパン」という意味で、骨の形に似せた飾りが特徴的な、この時期にしか食べられない甘いパンです。
オフレンダ (Ofrenda): 各家庭で、故人の好きだった食べ物や飲み物、写真、マリーゴールドの花などで飾られた豪華な祭壇を準備します。
カラフルなガイコツ: 「カラベラ (Calavera)」と呼ばれるガイコツのモチーフは、死が終わりではなく、生の一部であることを象徴しています。砂糖で作られたカラベラや、ガイコツのメイクは、このお祭りの象徴です。

【厳粛な祈り】ポーランド:諸聖人の日
カトリックの国ポーランドでは、ハロウィンよりも11月1日の「諸聖人の日 (All Saints’ Day)」と、それに続く「死者の日 (All Souls’ Day)」が重要視されます。
厳粛な雰囲気: 仮装をしてパーティーを楽しむというよりは、家族が集まり、静かに故人を偲ぶ厳粛な一日となります。
墓地を彩る光: この時期、人々は家族で墓地を訪れ、ろうそくや花を手向けます。夜になると、墓地全体が無数のろうそくの光で幻想的に彩られ、亡くなった人々を追悼します。
世界のハロウィンから学ぶ「死生観」と「多様性」
このように、世界各地の10月末から11月初旬にかけてのお祭りは、「死」や「先祖」に対する人々の考え方を如実に表しています。恐れる対象として悪霊を追い払う、大切な存在として故人を迎える、厳粛に追悼する…どれもがその地域の歴史や宗教観と深く結びついています。
皆さんはどこの国のハロウィンが気になりましたか?私はメキシコのお祭りに行ってみたいです!
Noribig名古屋駅前校で英語・フランス語・韓国語・中国語・スペイン語のレッスンを行っております。
お好きな言語をご受講いただけます☆彡
少しでも興味がある方、まずは無料体験レッスンへ!!
お問い合わせはこちらから!
または、お電話でお問い合わせください^^
TEL: 052-569-4646